fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 青森県 > クセになる濃厚さ! 弘前で進化系「煮干しラーメン」を食べた(煮干結社 弘前店@青森県弘前市)

クセになる濃厚さ! 弘前で進化系「煮干しラーメン」を食べた(煮干結社 弘前店@青森県弘前市)

煮干しラーメン

ここ数年でブームが到来している煮干しラーメン。少しクセがありますが、あの独特の風味が美味しいですよね。そんな煮干しラーメンですが、青森県の津軽地方が発祥だとされています。

今回は津軽地方の中心、青森県弘前市にて煮干しラーメンを食べてきました。さすがは発祥の地だけあって、煮干しラーメンを提供する店が数多く存在します。進化系の煮干しラーメンが食べられる店、その名も「煮干結社 弘前店」にお邪魔してきました。

この記事では、煮干結社の煮干しラーメンについて、さらには同店のメニューやアクセス情報などを紹介したいと思います。






有形文化財のビルに店を構える煮干結社 弘前店

煮干しラーメン

今回訪れたのは弘前市の中心部にある煮干結社弘前店

店の前に到着して驚いたのですが、ラーメン屋とは思えないレトロな建物です。このビルは三上ビルという名前で、昭和2年に建造されたものなんだそう。元々は弘前無尽株式会社(後の弘前相互銀行)の社屋として建てられたもので、国の有形文化財に登録されています。

2021年現在、このビルにはバー、喫茶店、そしてラーメン屋である煮干結社弘前店の計3店舗が入居しています。

今回は20時前という少し遅い時間に訪れたのですが、店内は満席。10分くらい店の前で待つことになりました。




看板メニュー、「煮干番長」を食べてみた

入店したら、まずは食券を購入します。人気メニューである「煮干番長」を選択。カウンター席に座って、ラーメンの到着を待ちます。


煮干しラーメン

こちらが「煮干番長」(味玉トッピング)です!

立ち上る煮干しの香り!濃厚そうなスープ!美味しそう!

スープは煮干だけでなく豚骨が効いたドロッとしたもの。煮干しラーメンというと味が濃いイメージがありますが、意外とマイルドな味わいです。

麺は中細ストレート麺で、パツッとした食感。濃厚な煮干し出汁スープにも負けない力強い麺です。

具材ですが、柔らかいチャーシュー、煮干しラーメンには定番となっている刻みタマネギ、メンマ、そしてプラス100円でトッピングした味玉。どの具材もこの濃厚なラーメンを引き立てる名脇役でした。

ちなみに卓上にはコショウ、ゆず酢、一味唐辛子といった味変用の調味料もあります。食べ進めながら、お好みに合わせて追加するのもおススメです。




煮干結社 弘前店のメニュー

煮干結社弘前店のメニューを紹介します。


煮干しラーメン

メニューはラーメンとつけ麺の二本柱。

ラーメンは煮干番長(煮干だし)、チキンファンク(鶏だし)、紅の海老(海老だし)、焙煎深煎り煮干し(煮干だし)の4種。つけ麺は濃厚魚介つけ麺エビ辛つけ麺煮干大王のつけ麺など。

その他にもにぼ飯、チャーマヨ丼、カレーなどのサイドメニューも充実しています。


煮干しラーメン

ちなみにこちらは嫁が食べた濃厚魚介つけ麺。バケットがトッピングされているのが面白いですよね。少しいただきましたが、とても美味しかったです。

スープ割はセルフサービスとなっており、カツオ、エビ、チキンコンソメの3種が用意されていました。スープ割がここまで充実しているのも珍しいですね。




煮干結社 弘前店へのアクセス

車でのアクセス

東北道大鰐弘前ICから国道7号線、県道260号線などを経由して約20分

東北道黒石ICから国道102号線、県道260号線などを経由して約25分




駐車場は、店が入っている三上ビルの北西(目の前の交差点を北へ20mくらい進んだ所)に15台分用意されています。

私はそれに気づかず、店の目の前にあるコインパーキングに停めてしまいました。まぁ、こちらも30分100円(夜間は60分100円)なので、そこまでの出費ではないですが…。


バスでのアクセス

弘前駅前から弘南バスの路線バスに乗車し、約10分。「下土手町②」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2021.10.31 | 最終更新:2021.10.31 |カテゴリ: 青森県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/657-ddf19b04

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT