fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 大分県 > 鶴御崎 九州最東端の岬は豊後水道の大パノラマが広がる絶景の岬だった(大分県佐伯市)

鶴御崎 九州最東端の岬は豊後水道の大パノラマが広がる絶景の岬だった(大分県佐伯市)

鶴御崎

岬って良いですよね。我々旅人はついつい「端っこ」を目指してしまう生き物。岬へと向かう道中も楽しいですし、岬からの絶景もまた魅力的なのです。

2021年のGW、九州最東端の岬鶴御崎へ行ってきました。




鶴御崎大分県佐伯市にある岬。九州本土から東に向けて突き出した鶴見半島の先端に位置しています。豊後水道に面しており、四国まで約30kmという近さです。


今回は「九州最東端」に立ってみたいという好奇心で鶴御崎を訪れてみましたが、予想以上に景色が素晴らしく、とても感動しました。この記事では鶴御崎の絶景ポイント、駐車場などの情報をお伝えしたいと思います。






鶴御崎 おススメは鶴御埼灯台と鶴御崎自然公園展望ブリッジ

鶴御崎

豊後水道に突き出した半島の先端にある鶴御崎。この記事では、絶景が楽しめるポイントを2つ紹介します。それが上の地図でも示した①鶴御埼灯台、②鶴御崎自然公園展望ブリッジ


鶴御崎

鶴御埼灯台は鶴見半島の先端に建つ灯台。まさしく九州本土で最も東に位置する場所です。

ここの魅力はただ九州の最東端にあるだけというわけではありません。海抜約200mという高所に建っているため、景色が素晴らしいのです。その魅力については次章で紹介したいと思います。


鶴御崎

もう1つ訪れていただきたいのが、鶴御崎自然公園展望ブリッジ

鶴御埼灯台より少し西、海抜約250m程の尾根の上にある展望台です。その名のとおり橋のような形をした展望台…というよりも橋そのもの。遮るもののない尾根上にあるため、そこからの景色はまさに絶景と言えるでしょう。

駐車場からは少し離れていますが、是非ともおススメしたいスポットです。




絶景ポイント① 鶴御埼灯台

灯台からの絶景

まずは鶴御埼灯台とその周辺からの景色をご紹介します。


鶴御崎

灯台の東側には海に向かって迫り出した展望台が設置されています。


鶴御崎

展望台から見えるのは、遥か眼下に広がる大海原。そして鶴見半島を構成する険しい海岸線。視界いっぱいに広がる大パノラマは圧巻です。写真には写りませんでしたが、愛媛県の佐田岬半島や日振島、高知県の沖の島などを見ることができました。


鶴御崎

灯台の傍らには、かなり古そうなコンクリート造りの建造物があります。これは日清戦争の際に建造された大日本帝国海軍の望楼(物見やぐら)。鶴御崎は豊後水道の入口にあたり、軍事上重要な拠点として、このような望楼だけでなく砲台も建造されたのだそうです。


駐車場

鶴御崎

駐車場は灯台から約200m程の場所にあります。比較的広い駐車場で、30台以上は停められると思います。自動販売機、公衆トイレが設置されていました。


灯台への道

鶴御崎

駐車場から灯台までは木々が生い茂る舗装路が続きます。そこまでのアップダウンもなく、2~3分で灯台に着きました。




絶景ポイント② 鶴御崎自然公園展望ブリッジ

展望ブリッジからの絶景

鶴御崎

鶴御崎にはもう1つおススメしたい絶景スポットがあります。岬近くの尾根上にある鶴御崎自然公園展望ブリッジです。尾根の上に橋状の展望台が聳え立っています。


鶴御崎

展望ブリッジに登ってみました。ほぼ360度広がる大パノラマは圧巻!歩いていて非常に清々しい橋(?)です。


鶴御崎

展望ブリッジから眺めた鶴御崎と灯台。個人的にはここが鶴御崎のベストビューポイントですかね。鬱蒼とした森に覆われた半島の先にポツンと佇む孤高の灯台。どこまでも青い大海原。ポスターにしたいくらい素敵な景色でした。


鶴御崎

こちらは展望ブリッジから南西方向の景色。宮崎県日向市あたりまで続くリアス式海岸、日豊海岸を眺めることができます。

どちらの方角を眺めても絵になる風景。心行くまで、展望ブリッジからの景色を堪能しました。


駐車場

鶴御崎

鶴御崎灯台の駐車場の1km程手前に展望ブリッジの登り口があり、そこに広い駐車場があります。写真のような「360度の大パノラマ 展望ブリッジ 登り口」という大きな看板があるので、見落とすことはないでしょう。


展望ブリッジへの道

鶴御崎

駐車場から展望ブリッジまでは7~8分程。写真のような山道を登っていく必要があります。そこまで険しい道ではないですが、階段が続くので少し息が切れるかも。訪れる場合は歩きやすい靴を履いていくようにしましょう。




鶴御崎へのアクセス

車でのアクセス

東九州道佐伯堅田ICから県道501、604号線等を経由して約1時間


鶴見半島を通る県道は狭い箇所もあるので、通行には十分にご注意ください。

バスでのアクセス

鶴御崎方面へは佐伯市のコミュニティバス(梶寄線)が運行されています。しかし、土曜日は日帰りが可能なダイヤにはなっておらず、日曜日・祝日は運休するため、公共交通機関でのアクセスは困難です。

【参考】佐伯市(TOP>くらし・手続き>交通)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2022.01.31 | 最終更新:2022.01.31 |カテゴリ: 大分県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/672-71e9a8cf

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT