日本三大うどん 水沢うどんと舞茸の天ぷらを食べた(大澤屋第二店舗@群馬県渋川市)
群馬県渋川市は讃岐うどん、稲庭うどんと並び、「日本三大うどん」の1つに数えられる水沢うどんが有名です。
渋川市と言えば、関東屈指の人気温泉地である伊香保温泉で知られていますが、水沢うどんは伊香保温泉近くの水澤寺(水澤観音)の周辺で食べることができます。元々、水澤観音への参拝者に提供するために誕生したと言われている水沢うどん。水澤観音の前を通る県道15号線沿いにはうどん店が軒を連ね、同県道は「水沢うどん街道」とも呼ばれています。
今回は、水沢うどん街道に店を構える「大澤屋第二店舗」で、水沢うどんを食べてきました。この記事では水沢うどんを食べた感想に加え、大澤屋第二店舗のメニュー、アクセス情報などについて紹介したいと思います。
水沢うどん街道沿いの名店 大澤屋第二店舗
今回訪れたのは、群馬県渋川市の水沢うどん街道沿いにある大澤屋第二店舗。「大澤屋」は水沢観音と伊香保温泉周辺に4店舗を展開する人気店。今回訪れた第二店舗は、第一店舗のすぐ近くにあります。
休日のお昼時だし、「恐らく第一店舗の方が混んでいるだろうなぁ」という安易な考えで、第二店舗を選択しました。結果的に、並ぶことなく入店することができました。
店内は広く、テーブル席とお座敷の席があります。行楽シーズンにも対応できそうな容量ですね。
実食!水沢うどん
こちらが水沢うどんです!
今回は水沢うどんの大盛りに舞茸の天ぷらが2つ付いた「竹」というセットを注文しました。さらに追加のつゆとして「ごま汁」を注文。2種類のつけ汁でいただきました。
つやつやとしてとても美しい水沢うどん。ギターのピックのような形の、オシャレなザルに盛られています。
水沢うどんは細くてコシのある麺が特徴。何というか、上品で洗練された麺という印象です。つけ汁に漬けて食べてみると、しっかりとした弾力のモチモチ麺がたまりません。噛み応えがあるので、少しの量に見えて意外と満腹になる麺ですね。
2種類のつけ汁。つけ汁によって薬味も異なります。
左側は醤油ベースのつけ汁。鰹の風味が効いています。こちらのつけ汁には、ネギ、柚子、ワサビ、すりごま。
一方右側は追加注文のごま汁。クリーミーで濃厚な味わい。個人的にはこちらの方が好みでした。薬味はネギと生姜。生姜の風味が濃厚なごま汁に加わり、素晴らしい味わいでした。
舞茸の天ぷらも絶品
今回注文した「竹」を初めとしたセットメニューの多くには、舞茸の天ぷらが付いています。こちらは群馬県産の舞茸を使用した天ぷらです。大ぶりで肉厚な舞茸は、衣はサクサク、中はプリプリで絶品。
おくらの天ぷらも付いていました。
舞茸の天ぷらは本当におススメなので、是非ともセットで注文してみてください。
大澤屋第二店舗のメニュー
大澤屋第二店舗のメニューを紹介します。調べてみると、基本的にはご近所の大澤屋第一店舗とほぼ同じメニューのようです。
こちらが単品メニュー。
醤油ベースのつけ汁が付く「ざるうどん」に対し、「ごま汁ざるうどん」は数量限定。「かけうどん」など、温かいうどんもあります。他にも舞茸の天ぷら、味噌おでん、山菜の煮付けなど、地の物を使った単品料理が並んでいます。
2種類のつけ汁を食べたい場合、ごま汁のみを単品注文することも可能です。
こちらがセットメニュー。うどんメニューに舞茸の天ぷら、舞茸の煮付け、山菜の煮付けなどの料理が付きます。組み合わせは様々なので、自分の好みや食べられる量によって選ぶことが可能です。
ざるうどんに2種類のつけ汁、さらには三品の料理と小鉢が付く「華」というセットが人気メニューなんだそうです。
大澤屋第二店舗へのアクセス
車でのアクセス
■関越道の渋川伊香保ICから約15分
店の前には比較的広めの駐車場があります。
バスでのアクセス
■渋川駅から群馬バスの水沢経由伊香保線に乗車して約20分。「水沢」停留所で下車。
■高崎駅から群馬バスの伊香保行きに乗車して約1時間。「水沢」停留所で下車。
【参考】渋川市(トップ>暮らし・手続き>交通)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
たくみの里 わらアート展示2022に行ってみた(群馬県みなかみ町)
-
日本三大うどん 水沢うどんと舞茸の天ぷらを食べた(大澤屋第二店舗@群馬県渋川市)
-
板鼻館のタルタルカツ丼 群馬が誇る個性派カツ丼を食べてみた(群馬県安中市)
-
チャツボミゴケ公園の穴地獄!色鮮やかなコケと渓流が織り成す絶景!シャトルバス・遊歩道の情報も紹介(群馬県中之条町)
-
衝撃!伊勢崎もんじゃ!イチゴシロップとカレー粉のハーモニー(やき兵衛@群馬県伊勢崎市)
-
|投稿:2022.03.01 | 最終更新:2022.03.01 |カテゴリ: 群馬県