福岡市西区にある人気店でごぼう天入りの博多うどんを食べた(めい泉@福岡県福岡市)
今回は博多うどんを紹介したいと思います。
博多と言えばラーメンが有名ですが、実はうどん熱も高い土地なんです。博多のうどんはコシが弱めで、柔らかい麺ということで知られています。コシが強く噛み応えがある讃岐うどんとは対極の存在と言えるでしょう。
元々コシが強い讃岐うどんが好きだった自分としては、正直なところ柔らかい博多うどんはあまり食指が動きませんでした。しかし、実際に博多うどんを食べてみたところ、これまでの自分の「うどん観」が音を立てて崩れ去たのです。実際に食べた博多うどんはとても美味しく、僕はその食感の虜になったと同時に、これまで色眼鏡で見ていた自分を恥じました。
…というわけで、讃岐うどん好きにも自信を持っておススメできる博多うどん!今回は福岡市西区にある「めい泉」さんでいただいてきました。今回はその魅力と、「めい泉」さんのメニューやアクセス情報を紹介していきたいと思います。
福岡市西区にある人気店、めい泉
今回訪れたのは、福岡市西区にあるうどん専門店「めい泉」。福岡市の西の端、糸島市との境界付近にあるお店です。
めい泉があるのは、国道202号線のバイパス沿い。典型的な郊外型のロードサイド店舗で、GU、Seriaやココ壱番屋など、全国でもお馴染みのチェーン店と同じ区画に店を構えています。お店自体はココ壱番屋の建物の一番端にあり、少し分かりにくいかもしれません。
入店したら、まずは券売機で食券を買いましょう。
店内は細長ーい造りで、かなり奥行きがあります。長ーいカウンターと2人がけのテーブル席。夕方に訪れたため、比較的空いていました。
めい泉の看板メニュー、肉ごぼう天うどんを食べてみた
こちらがめい泉の肉ごぼう天うどんです!
博多うどんと言えば、ごぼう天は人気のトッピングの1つ。この店においてもメニューの筆頭に掲載される程のメニューです。
まず、目を引くのが丼からはみ出す程大きなごぼう天。巨大なごぼう天が7~8本もトッピングされています。食べてみるとザックザクな食感で美味い!つゆに浸して、衣をふやかして食べるのも良いものです。ごぼうの香りもたまりませんね。
そして主役のうどん。食べてみて衝撃を受けました。柔らかくてモッチリとした麺。これは美味いですね。これまで固めでコシの強いうどんばかりを追い求めてきましたが、柔らかなうどんの良さを初めて認識しました。
つゆは上品な感じのあっさりしたもの。甘めの味付けの肉も良い味を出していますね。
大満足な一杯でした!
めい泉のメニュー
めい泉のメニューを紹介します。先述したとおり、この店は入口の券売機で食券を買うことになっていますが、各席にもメニューが置いてあり、追加注文をすることが可能です。
こちらがめい泉のメニューです。
うどんは大きく「温かいうどん」(かけうどん)とぶっかけうどん、釜揚げうどんの3つに分けられます。博多らしくごぼう天や丸天(練り物を揚げたもの)が載ったうどんがありますね。
とり天、丸天、ごぼう天、穴子天や肉などのトッピングメニューも充実しており、自分好みにカスタマイズすることが可能です。とり天親子丼、天丼、ロースかつ丼、各種ミニ丼、いなり寿司など、ご飯ものもあります。
めい泉へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
①福岡市方面からの場合
西九州道の今宿ICから国道202号線を通って約5分
②唐津市、糸島市方面からの場合
西九州道の周船寺ICから国道202号線を通って約3分(Uターンの必要有)
駐車場はGUやSeria、ココ壱番屋と共用のものとなっています。郊外型店舗らしく、非常に広大なものです。
鉄道でのアクセス
■JR筑肥線の周船寺駅から約1km。徒歩で15分。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
福岡市西区にある人気店でごぼう天入りの博多うどんを食べた(めい泉@福岡県福岡市)
-
八女中央大茶園 展望台から眺める広大な茶畑は圧巻!(福岡県八女市)
-
筑後川昇開橋 福岡県側、佐賀県側の両方からアプローチしてみた(福岡県大川市・佐賀県佐賀市)
-
門司港駅近くで焼きカレーを食べるならココ! 「BEAR FRUITS 門司港本店」(福岡県北九州市)
-
豚骨ラーメンの元祖!久留米ラーメンを久留米駅前の老舗で食べた!(来福軒@福岡県久留米市)
-
|投稿:2022.04.27 | 最終更新:2022.04.27 |カテゴリ: 福岡県