五島列島旅行記【1-1】ORC(オリエンタルエアブリッジ)で福岡から福江へ
2022年5月3日(火) |
旅立ちは福岡空港から
五島列島の旅への旅立ちは福岡空港から。
初めての五島列島なので、出来れば旅情溢れるフェリーでの上陸を果たしたかったのですが、日程の関係上最短で到着する飛行機を選択しました。
GWの真っ只中ということもあり、福岡空港は大混雑。コロナ禍による規制も徐々に緩和され始め、久々の賑やかなGWという感じです。
今回利用したのはORC(オリエンタルエアブリッジ)とANAのコードシェア便。あまり聞き慣れない方が多いとは思いますが、ORCとは長崎県に拠点を持つ航空会社。五島、対馬、壱岐といった長崎県の離島と福岡空港や長崎空港を結ぶ便などを運航しています。
今回はGWということもあってか、満席!五島列島の人気の高さが伺えますね。
今回乗る飛行機は「ボンバルディア DHC8-Q400」。小型のプロペラ機です。
離れた場所に駐機されているため、搭乗口からバスに乗って移動します。主要路線で使用されている機材よりも1回り小さく、タラップに付いている階段も数段程。なんだか可愛らしい機体です。
機内もコンパクトで、座席は2列シート。2019年に対馬に行く時にも同じ機材に搭乗しましたが、飛行機というよりも特急列車に乗っているような気分ですね。コンパクトではありますが、窮屈さはあまり感じませんでした。
島々を眺めながらの絶景フライト
10:00
満員の客を乗せたプロペラ機が福岡空港を離陸。福江空港までは約40分のフライトです。福岡のビル群がどんどんと遠ざかり、あっという間に佐賀県へ。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:06
佐賀市の上空を通過。正方形の美しい形のお濠は佐賀城跡。お濠の内側には城跡だけではなく、佐賀県庁の庁舎が建っています。
佐賀市を過ぎると、有明海を掠めて長崎県へ。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:11
あっという間に大村湾。写真は撮り損ねてしまいましたが、開通を4ヶ月後に控えた西九州新幹線の高架橋も見えていました。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:12
長崎県らしい複雑な海岸線が眼下に広がります。
手前には大村湾の入口にある針尾島。針尾島と西彼杵半島を結ぶ西海橋と新西海橋が見えますね。この2つの橋は、2021年の11月に西海橋公園(紹介記事)にある展望台から眺めたばかりですが、半年も経たない間に上から眺めることになるとは…。
奥には佐世保の市街地、さらには長崎県屈指の景勝地である九十九島が見えています。この絶景だけでも、この便に乗る価値がありますね。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:15
いよいよ九州本土を離れ、海上を飛行します。
手前には西彼杵半島と橋で繋がれた島々(九州本土に近い方から寺島、大島、蛎浦島、崎戸島)。
奥には世界遺産である黒島天主堂のある黒島、さらに奥には平戸島の島影も。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:17
少しばかり島のない海域を通過し、西海市に属する江島(右)と平島(左)が見えてきました。
そして平島のすぐ西側(左側)には五島列島で2番目に大きな中通島が!人生で初めてとなる五島列島、ついにその姿を捉えました。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:21
五島列島の上空に差し掛かると、見えている島の数がグンと増えます。
新上五島町を構成する中通島と若松島。2つの島を繋ぐ若松大橋も見えています。山がちな地形と複雑な海岸線。そして湾の奥には、確かに人の営み。
ここからは五島列島の島々に沿って、南西へと進んでいきます。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:22
福江空港のある五島市上空に入りました。
2日後に訪れる予定である久賀島、奈留島の島影が左から右へとゆっくりと流れていきます。手前には同じく五島市に属する椛島。
グングンと高度を下げていき、海上を進む船舶の姿もハッキリと見えるようになってきました。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:24
ついに福江島が目の前に!
まず、目に飛び込んでくるのがインパクト抜群のフォルムをした山!福江島のシンボルとも言うべき火山、鬼岳です。2年に1度、山焼きをするため、木々が生えていない独特の姿をしています。
火山は鬼岳だけではありません。火ノ岳、箕岳、臼岳と、写真に見えているだけでも4つの火山があります。現在では火山活動が行われていないので忘れられがちですが、五島は隠れた火山集中地帯なのです。
飛行機は福江島の南東をグルリと旋回し、10:27に鬼岳を右手に眺めながら福江空港に着陸!
人生で初めて、五島列島の地を踏みました!天気は快晴。素晴らしい旅行日和です。
福岡空港から福江空港までの実際の飛行時間は約25分。あっと言う間のフライトでした。そして、絶景が連続する中身が濃いフライトでしたね。
福江空港はこじんまりとはしていますが、五島の玄関口だけあって結構立派な造りです。空港内には観光案内所や売店、レストランが併設されています。今回は、宿の方が迎えに来ていたので急いで空港を出ましたが、時間に余裕があれば立ち寄ってみたかったですね。
次回から福江島のドライブの模様とお伝えしていきたいと思います。

五島列島旅行記【1-2】うま亭の五島うどんと箕岳展望所
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
五島列島旅行記【1-3】福江島のシンボル、鬼岳に登ってみた
-
五島列島旅行記【1-2】うま亭の五島うどんと箕岳展望所
-
五島列島旅行記【1-1】ORC(オリエンタルエアブリッジ)で福岡から福江へ
-
五島列島旅行記【目次】
-
五島列島旅行記【序章】まずは五島列島の概要、行き方を紹介
-
|投稿:2022.05.26 | 最終更新:2022.06.05 |カテゴリ: 旅行記