fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 旅行記 > 五島列島旅行記【1-5】島山島と井持浦教会 福江島玉之浦を巡る

五島列島旅行記【1-5】島山島と井持浦教会 福江島玉之浦を巡る

五島列島

2022年5月3日(火)

福江島滞在1日目。

お昼頃に福江市街地を出発。時計回りに島の海岸線を走り、島の西端にあたる玉之浦(合併前は玉之浦町だったエリア)までやってきました。



この辺りは福江島の中では、福江市街地から最も離れたエリア。電気自動車をレンタルしている場合、少し注意しなくてはならないエリアです。電気自動車であるアイミーブを借りる際に受けた説明は以下のとおりです。

玉之浦など、島の西部で電気の残量が30%を切った場合、福江市街地まで戻れない場合があるので、島の西部に設置されている充電スポットで充電をすること。

※2022年5月時点で、玉之浦地区にある急速充電が可能なスポットは玉之浦カントリーパークにある一か所のみ


念のため残量を確認しましたが、とりあえずは40%くらいはあったので、様子を見ながら進むことにしました。






島山島 福江島ドライブの最果て



16:00
島山島までやってきました。

島山島は福江島の西端、玉之浦地区の目の前にある約30名が暮らす有人島。福江島から100mくらいしか離れておらず、橋を渡って訪れることができます。


五島列島

こちらが島山島唯一の集落、向小浦集落です。島山島は東西に約1.5km、南北に約5kmという南北に細長い島。ただし、福江島と橋で繋がっている南の端以外には全く人が住んでいないどころか、道路すら通っていません。

従って、島山島を訪れても、この向小浦集落以外のどこにも行くことはできないんです。


五島列島

そんな何もない島山島ですが、1つだけ商業施設(?)があります。

それがコカ・コーラの自動販売機。何の変哲もない自動販売機ですが、何故かGoogleマップに登録されていた自動販売機なんです(以前は登録されていましたが、2022年6月時点では何故か登録が消えているようです)。

そんな特別感のある自販機であるため、また、島山島を訪れた足跡を残したかったので、コーラを一本購入しました。


五島列島

せっかくなので福江島と島山島を結ぶ玉之浦大橋を歩いて渡ってみました。

玉之浦大橋は1994年に開通。それまでは玉之浦港との間に、1日5便の渡船が運航されていたそうです。

玉之浦大橋の欄干にはシカの模様があしらわれています。島山島には島の人口を遥かに凌ぐ450~700頭ものキュウシュウジカが棲息するんだとか。運が良ければ島の入口にある向小浦公園でシカの姿を見ることができるそうですよ。


五島列島

玉之浦大橋からの景色。向かって左側が福江島、右側が島山島です。

正面の一番幅が狭くなっている部分が梁口瀬戸。橋が出来る前は、干潮時にここを歩いて下校する小学生もいたんだそうです。なんてダイナミックな下校でしょう…。


五島列島

橋の上から島山島の向小浦集落と港を望みます。

海のグラデーションが本当に美しいですね。特段観光地はない島山島ですが、ここまで足を伸ばして本当に良かったと思いました。




井持浦教会 五島の南西端にあるレンガ造りの教会



16:20
福江市街地に戻る途中、玉之浦地区にある井持浦教会に立ち寄りました。福江島には13ヶ所もの教会が存在しますが、その中でも最も西に位置する教会です。

また、先述しましたが、井持浦教会の前にある玉之浦カントリーパークには電気自動車用の急速充電器があります。このエリアで残量が30%を切ったら、迷わず充電していきましょう。


五島列島

駐車場に車を停め、坂を登っていくと30秒ほどで井持浦教会に到着します。例外もありますが、五島列島の教会は、基本的に見晴らしが良い小高い場所にありますね。

完全に逆光になってしまっていますが、後光を浴びているようで、これはこれで良い…。


五島列島

こちらが井持浦教会です。

見事なレンガ造りの教会。現在の教会は、1987年に建てられたものなんだそうです。

明治時代、五島列島では大規模な潜伏キリシタンの迫害が行われましたが、玉之浦地区は唯一迫害を免れた場所でした。理由としては、福江から地理的に離れているからとも、この地の潜伏キリシタンが従事していた塩作りが藩の財政を潤す重要な産業であったからとも言われています。

新型コロナウイルスの影響で拝観は出来ず、外観のみの見学となりました。


五島列島

教会の裏手の岩場には、ルルドと聖母マリア像。

ルルドとは南フランスにある町の名前で、カトリックの聖地とされています。ルルドには病が癒されるという聖なる泉があるのですが、この聖なる泉が再現されているというわけです。井持浦のルルドには井戸があるのですが、本家ルルドの聖泉の水が混ぜこまれているため、全国各地の信者が訪れる聖地となっているのだそうです。




半日のドライブを終え、宿のある福江へ

井持浦教会の見学を終えたところで16:30

本来であれば玉之浦地区で最も有名な景勝地、大瀬崎断崖も訪れる予定だったのですが、圧倒的に時間が足りないので、また翌日に訪れることにしました。

…というわけで福江にある宿に戻ることにしました。



五島列島

17:10
本日の宿、「島の宿 ごとうや」に到着しました。

専用の駐車場に停めたら、充電器と接続。宿で充電する場合は、追加料金無しで充電をすることができます。本日はお昼頃から福江島を半周したわけですが、充電の残量は10%。丸一日かけて巡る場合は、途中の充電が必須でしょうね。翌日もこの車を借りることになっているので、注意しながら巡りたいと思います。


次回は、福江市街地の居酒屋で、五島の幸を堪能します。

五島列島旅行記【1-6】居酒屋「盛」で五島の幸を堪能する

五島列島旅行記【1-6】居酒屋「盛」で五島の幸を堪能する


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2022.06.26 | 最終更新:2022.07.03 |カテゴリ: 旅行記

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/692-7608e836

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT