志摩地方の郷土料理 カツオの手こね寿司を食べた(みきや食堂@三重県志摩市)
今回は三重県の郷土料理、手こね寿司について紹介します。
手こね寿司は三重県の志摩地方に伝わる郷土料理。カツオやマグロなどの刺身を漬けにして、大葉などの薬味とともに酢飯に乗せたという独特な料理です。元々は忙しい漁師が手軽に食べられる料理として考案されたのだとか。
今回は手こね寿司の発祥と言われている志摩市の和具地区(平成の大合併前は、志摩町の中心部だったエリア)を訪れました。和具港の目の前にある「みきや食堂」で手こね寿司を食べてきたので、その魅力などをお伝えしたいと思います。
和具港前にある渋い店、みきや食堂
今回訪れたのは、三重県志摩市にある「みきや食堂」。英虞湾を包み込むように伸びている先志摩半島の中心部である和具地区にある店です。先述しましたが、和具地区は手こね寿司の発祥の地として知られています。
みきや食堂は和具港の目の前にある食堂。かなり渋い外観の食堂です。
店の前には「手こね寿司有ます」の文字。
こういった看板が出ているということは、手こね寿司を出さない日もあるということでしょう。手こね寿司は、あらかじめ刺身を漬けにしなければならないためか、要予約の店も存在します。手こね寿司目当てで訪れるのであれば、事前に電話で確認しておくのがおススメです。
入店すると、とても懐かしい雰囲気。テーブル席に腰かけ、手こね寿司定食を注文しました。
手こね寿司を食べてみた
こちらが手こね寿司定食(1,100円)です!
手こね寿司に焼き魚と小鉢、味噌汁、漬物が付いて結構なボリューム。これで1,100円はなかなか安いのではないでしょうか。ちなみに手こね寿司単品は700円で注文可能です。
こちらが志摩名物の手こね寿司。
カツオとアジの漬けが酢飯の上に鎮座し、大葉やネギ、紅ショウガがその周りを鮮やかに彩ります。ネットリとした漬けと甘みのある酢飯が、凄く一体感があって美味しいんですよね。さらに大葉や紅ショウガによって爽やかさにプラスされています。スルスルといただくことができました。
定食に付いてきた焼き魚はイサキ。こんなに大きな焼き魚が付くとは思いませんでした。身がシットリとしており、また塩加減もちょうどよく、美味しかったです。
定食に付いてきた小鉢の中身はモズク。爽やかな酸味とシャキッとした歯ごたえがたまらない一品でした。
みきや食堂のメニュー
みきや食堂のメニューを紹介します。
メニューは壁に貼られています。それほどメニューの数は多くはありませんが、全体的にお値段が安め。港の目の前に立地していることからも、地元の方の利用が多いのかもしれません。
今回はメニューにはなかったのですが、天然穴子が人気のお店らしいです。天然であるため、食べられるかどうかは運次第。手こね寿司と同様、穴子目当てであれば事前に確認しておくのが良いかもしれません。
みきや食堂へのアクセス
車でのアクセス
■第二伊勢道路の終点、鳥羽南・白木ICから国道167号線、国道260号線等を経由して約45分
船でのアクセス
■近鉄志摩線の賢島駅前にある賢島港からあご湾定期船に乗船し25分。終点の和具港で下船。港の目の前にみきや食堂があります。
僕は、今回このルートでみきや食堂を訪れました。30分足らずの短い船旅でしたが、入り組んだ海岸線や小さな島が点在する英虞湾の絶景を存分に楽しむことができました。ノンビリと船で訪れるのもおススメです。
【参考】志摩マリンレジャー公式サイト(トップ>あご湾定期船)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
志摩地方の郷土料理 カツオの手こね寿司を食べた(みきや食堂@三重県志摩市)
-
丸山千枚田 国内最大規模の棚田を3ヶ所の展望台から眺める!(三重県熊野市)
-
海と岩が織り成す大迫力の絶景!鬼ヶ城を歩こう!(三重県熊野市)
-
牛だけじゃない!松阪では鶏焼肉がアツい!(だるまや@三重県松阪市)
-
みそ焼きうどん@一福亭(三重県亀山市)
-
|投稿:2022.07.06 | 最終更新:2022.07.06 |カテゴリ: 三重県