fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 旅行記 > 五島列島旅行記【2-2】大瀬崎断崖② 大瀬埼灯台まで歩いてみた

五島列島旅行記【2-2】大瀬崎断崖② 大瀬埼灯台まで歩いてみた

五島列島

2022年5月4日(水)

福江島滞在2日目
朝、福江市街地を出発し、島南西部にある大瀬崎断崖にやってきました。2つの展望所で灯台と断崖を遠望したので、次は灯台まで歩いて向かおうと思います。


五島列島

車道の終点にある駐車場(オレンジで示された車道の終点にある「P」と書かれた場所)から、緑の線で書かれた遊歩道を歩いて大瀬埼灯台を目指します。灯台へ向かって下っていくため、行きは20分ですが、帰りは40分かかるとのこと。気温が低い朝のうちに訪れて良かった…。


五島列島

8:30
車道の終点の駐車場。朝から数台の車が停まっていました。地元民らしき車だったので、釣り人かもしれませんね。

なお、ここを出発するとトイレはありませんので、ご注意を。


五島列島

大瀬埼灯台までの道のりは約1.2km。それでは出発しましょう。


五島列島

駐車場を出発して、しばらくは森の中の平坦な道が続きます。足元も舗装されており、今のところは歩きやすいですね。


五島列島

木々の隙間から福江島沖に浮かぶ小さな島が見えました。福江島の西側にある有人島、嵯峨ノ島です。





五島列島

8:35
嵯峨ノ島が見える場所を過ぎると、遊歩道は灯台へ向け、下りに転じます。階段と下り坂が連続する道なので、足元に注意しながら進みましょう。

ここからしばらくは、ひたすら下り続けます。下った分、帰りは登り続けなければならないわけです。まさに「行きはよいよい帰りは怖い」…?


五島列島

8:40
一瞬だけ木々が途切れ、視界が広がりました。眼下には大瀬埼灯台。これは爽快な景色…!ゴールが見えましたが、逸る気持ちを押さえるかのように、道はジグザグに下っていきます。


五島列島

視界が良い区間は一瞬。再び森の中へ。まさに「天然のトンネル」といった感じで、これはこれで良いものです。





五島列島

8:45
駐車場を出発して約15分。ついに大瀬埼灯台が目の前に!


五島列島

大瀬埼灯台は東シナ海の安全な航海のため、明治12年より運用が開始されました。老朽化のため昭和46年に建て替えられ、現在に至っています。国内でも有数の光度を誇る灯台で、約50km先まで灯りが届くのだそうです。



五島列島

8:50
大瀬埼灯台に到着!

駐車場を出発して約20分。地図に書かれたとおりの所要時間で到着しました。

灯台は大海原に突き出した島の突端に建っています。360度どの方角を見ても絶景。海を渡る風が吹き抜ける爽快な場所です。


五島列島

北の方へ視線を移すと、目の前に大瀬崎断崖。高さ100~150mの大断崖は、まさに圧巻の景色です。

雄大な大海原と圧倒的な高さを誇る崖を眺めながら、大瀬崎でのひとときを過ごしました。


五島列島

さて、駐車場に戻りましょう。駐車場から標高差約180mもの道のりを下ってきたので、その分登っていかなくてはなりません。

ジグザグに折り畳まれた上り坂を、ひたすら無言で登っていきます。気温もジリジリと上がり、汗だくになりながら駐車場まで登り切りました。

いやー、帰り道は本当にしんどかったです。普段、写真を撮りまくる僕ですが、帰り道の写真は1枚もありませんでした。それだけ必死に登り続けたのでしょう。

大瀬崎、ちょっと帰り道がきつかったですが、灯台まで歩いて本当に良かったと思いました。往復で1時間歩いて訪れる価値は十分にあると思います。


次回は、福江島の西海岸をのんびりと進みます。

五島列島旅行記【2-3】福江島西海岸をドライブ

五島列島旅行記【2-3】福江島西海岸をドライブ


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2022.07.15 | 最終更新:2022.07.24 |カテゴリ: 旅行記

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/696-49d71547

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT