fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 旅行記 > 五島列島旅行記【2-6】堂崎天主堂と福江武家屋敷通り

五島列島旅行記【2-6】堂崎天主堂と福江武家屋敷通り

五島列島


2022年5月4日(水)

前日のお昼に出発した福江島一周ドライブもいよいよラストスパート。スタート地点でもあり、ゴールでもある福江を目指します。






堂崎天主堂 人気の高いレンガ造りの教会


福江エリア(旧福江市)北部にある堂崎天主堂に立ち寄りました。福江に近いこともあり、福江島の中でも最も多くの観光客で賑わっている教会です。


五島列島

手前の駐車場に車を停め、入江に沿った道を歩いて天主堂へ向かいます。広めの駐車場、立派な公衆トイレ、カフェなどもあり、一大観光地といった趣です。



五島列島

天主堂へ向かう道中、潮が引いた入江に不思議なフォルムの岩が転がっていました。これは「りんご石」。名前の由来は……言うまでもないですね。満潮時には海中に没してしまう岩です。


駐車場から歩いて一分程で、堂崎天主堂に到着します。



五島列島

こちらが堂崎天主堂です!

重厚な煉瓦造りの教会です。先ほど見た純白の水ノ浦教会も教会らしいデザインで美しかったですが、こちらもまた素晴らしい…。思わず息を飲んでしまうほどの荘厳さを持ち合わせた教会です。


五島列島

教会の周りを見ると、いろいろな像が並んでいます。現地に設置された解説を読みながら、教会や像を見学しました。

堂崎天主堂、素晴らしい教会でした。もし、「福江島で1つだけ教会に寄るとしたら?」と聞かれたら、私は堂崎天主堂を挙げると思います。




五島列島

堂崎天主堂の駐車場の前には、こんな自動販売機が設置されています。これは「堂崎マドレーヌ」の自販機。


五島列島

評判が高いお菓子らしいので、ひとつ買ってみました。マドレーヌは半冷凍状態で出てきます。時間をおいてから食べてみましたが、とても美味しいマドレーヌでした。


堂崎天主堂に立ち寄った後、鬼岳の麓にある鬼岳温泉に行ってみましたが、なんと2022年3月をもって日帰り入浴の受付を終了したとのこと。赤褐色のお湯に浸かれるとの評判を聞いており、楽しみにしていたのですが、残念な結果になりました…。




武家屋敷通り 玉石垣が特徴的な福江城の城下町



ドライブの最後に福江市街地の中心部近くにある武家屋敷通りを散策することにしました。教会など、キリシタン関連の観光地が注目されがちな福江島ですが、実は長年にわたり五島氏が治めていた城下町でもあります。

武家屋敷通り近くの福江武家屋敷通りふるさと館の駐車場に車を停め、歩いて回ってみました。



五島列島

こちらが福江の武家屋敷通り

両脇に石垣が積まれた、厳粛な雰囲気の道です。市街地が近いのですが、この界隈だけ静けさを保っており、タイムスリップしたかのような感覚を味わえます。


五島列島

家を取り囲む石垣を観察すると、少し風変わりな石垣であることに気がつきます。石垣の上に丸い石が乗せられているのです。

これは侵入者にいち早く気づくための工夫。この石垣を乗り越えようとすると、丸石が転がり落ちて、石が落ちた音が侵入者を知らせてくれるという仕組みです。

「なるほどなぁ…」と感心しながら武家屋敷通りを歩き、そのまま福江城方面へ。


五島列島

こちらが福江城池田城)跡。

福江港近くの国道沿いにあるので、福江島を訪れたことがある人であれば、誰もが目にしたことがあるのではないでしょうか。

五島藩の藩主、五島氏が1863~1872年の間、この城を拠点としていました。現在は埋め立てが進み、内陸にある城になっていますが、当時は三方を海に囲まれた城だったのだそうです。


五島列島

お堀を渡り、門をくぐると、なんと保育園や高校がありました。こんな場所にある高校に通っていたら、ついつい愛校心も湧いてしまいそうですね。


五島列島

本日の宿であり、車を借りていた「ごとう屋」に帰還。

今回は生まれて初めて電気自動車を運転しました。充電場所が少ない、少し馬力が弱い等の難点はありましたが、概ね快適に旅をすることができました。

このくらいの規模の島であれば、電気自動車での旅もなかなか良いのではないでしょうか。





福江港近くの「みひろ」にて皿うどんを食べる

五島列島


前日に引き続き、五島バスに乗り、夕食を求めて福江市街地へ。今夜は福江港近くの「みひろ」さんにて夕食。「みひろ」では、ちゃんぽんや皿うどんを食べることができます。


五島列島

私は皿うどんをいただきました。

やはり長崎県に来たら、これは外せないですよね。パリパリとした揚げ麺を、餡に馴染ませながら食べ進めます。美味い!


五島列島

嫁さんは味噌ちゃんぽん。ちゃんぽんは長崎ではお馴染みですが、味噌味のちゃんぽんは珍しいですよね。生卵がトッピングされており、食欲がそそられます。少しいただきましたが、濃厚で美味しいちゃんぽんでした。


今夜もたくさん食べたので、歩いて宿まで帰りました。


次回は五島列島の旅の3日目。福江島のお隣の久賀島へ向かいます。

五島列島旅行記【3-1】滞在時間3時間の久賀島ドライブ【前編】

五島列島旅行記【3-1】滞在時間3時間の久賀島ドライブ【前編】


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2022.08.18 | 最終更新:2022.08.24 |カテゴリ: 旅行記

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/701-e1476473

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT