fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 旅行記 > 五島列島旅行記【3-1】滞在時間3時間の久賀島ドライブ【前編】

五島列島旅行記【3-1】滞在時間3時間の久賀島ドライブ【前編】

五島列島

2022年5月5日(木)

五島列島旅行3日目
2日間滞在した福江島を離れ、次なる島を目指します。


五島旅行記

今回の旅の行程表になります。本日はスケジュールが少々タイト。五島市福江島を出発し、同市内にある久賀島奈留島を巡った後、最終的には新上五島町中通島を目指します。なお、久賀島への定期船は福江島からしか出ていないため、ツアーに参加したり海上タクシーを使わない限り、久賀島から奈留島へ直接移動することはできません。従って今回は、「福江島→久賀島→福江島→奈留島→中通島」というルートを辿ることになります。

それではまず、久賀島へ行ってみましょう。






定期船「シーガル」で久賀島へ



福江港にやってきました。ここはまさに五島列島の一大ターミナル。博多や長崎といった九州本土とを結ぶ船、上五島の中通島とを結ぶ船、奈留島、久賀島、椛島、赤島、黄島など、五島市内の島々とを結ぶ船がこの港から出ています。


五島列島

こちらが久賀島へ向かう定期船「シーガル」。真っ黄色に塗られたド派手な小型船です。

久賀島へ向かう船は2種類。小型船の「シーガル」と大型船の「フェリーひさか」があります。ともに、福江島と久賀島との間を1日3往復ずつ運行されていますが、「フェリーひさか」の方は福江港から7km程離れた奥浦港がメインとなっており、少々不便。車や大型バイクを久賀島へ運搬する場合を除き、福江港から発着する「シーガル」を利用するのが便利だと言えるでしょう。「シーガル」は自動車は運搬できませんが、原動機付自転車は乗せることができます。

なお、「シーガル」に乗る場合、切符は船内で購入することになります。手ぶらで乗船し、席に座っていれば、出航後に乗組員がやってくるので、その場で切符を購入しましょう。


五島列島

「シーガル」には船室の他に、デッキがあります。船室内は冷房が効いていると思いますが、せっかくであれば海風に当たりたいので、デッキを選択しました。

なお、この日はツアー客も乗船しており、かなり混雑していました。ツアーは五島市観光協会が企画したものらしく、久賀島訪問後、そのまま海上タクシーで奈留島に行くのだそうです。多少お金はかかりますが、一旦福江島に戻るという時間のロスは解消できるので、参加するのも1つの手かもしれませんね。


五島列島

なんと船底にも席があります。ご覧のように海の中の様子が見えるようになっています。ただ、試しに座ってみましたが、海の中の様子はほとんど見ることはできませんでした。まぁ、わざわざこの席に座る必要はないでしょう。




五島列島

9:10
ほぼ満員となった「シーガル」は福江港を出港。2日間過ごした福江島が後方に遠ざかっていきます。特徴的な鬼岳の山影も見ることができました。


五島列島

船はしばらく福江島の東海岸に沿って北上していきます。進行方向に向かって左側には福江島が、右側には竹ノ子島屋根尾島多々良島などの無人島が次々と現れます。360度どの方角を見ても、島が視界に入るという感じです。


五島列島

進行方向向かって左側、福江島の海岸にマリア像がありました。周囲を森と崖と海に囲まれ、陸上からのアクセスは不可能に見える場所にあるマリア像。

こちらは福江島北部の樫ノ浦地区にあるマリア像で、山道を歩けば訪れることが可能なようです。


9:25
いつの間にか久賀島が目の前に迫っていました。ずっと福江島が見えていたので、進んだ気がしませんでしたが、久賀島は福江島から非常に近い島なんです(特に前日訪れた堂崎天主堂辺りからだと2km程度しか離れていません)。

久賀島は五島列島で3番目に大きな島。大きな島影は森で覆われ、海岸沿いには僅かな民家。そして美しい教会!あの教会は浜脇教会。久賀島で訪れる予定の教会のうちの1つです。


五島列島

9:30
船は、狭い湾に潜り込むように島に近づき、定刻通りに久賀島の玄関口である田ノ浦港に到着。

海に張り出した狭い桟橋には、送迎の車がズラリ。

ツアーの団体さんは「久賀タクシー」と書かれた2台のワンボックスカーに分乗。僕ら夫婦と、1人旅のお兄さんは久賀島レンタカーの送迎車に乗せられ、慌ただしく港を後にしました。

帰りの船が出港するまでの時間は3時間。久賀島の隅々まで見ることは難しい気がしますが、存分に楽しむことにしましょう!




久賀島レンタカーで電気自動車を借りる



久賀島の田ノ浦港からスタッフのお兄さんが運転する車に揺られ、久賀島レンタカーの事務所までやってきました。久賀島は馬蹄型(U字型)の島ですが、久賀島レンタカーがある中心集落は、島の中央(Uの字の内側)に位置しています。

借りたのは、前日の引き続き電気自動車。五島市は市を挙げて電気自動車をプッシュしているようですね。久賀島でのレンタルは3時間程度なので、途中の充電は不要でしょう。


旧五輪教会堂 世界遺産にも指定された木造の教会



最初に目指すのは久賀島を訪れた観光客の全てが訪れると思われる旧五輪教会堂

久賀島で最も有名な場所であるのと同時に、最も港や中心集落から離れた場所でもあります。先に他の場所を訪れておいて、タイムアップなんてことになったら目も当てられませんので、真っ先に旧五輪教会堂を目指すことにしたのです。

まずは久賀島北部にある蕨集落へ向かってひたすら北上。


五島列島

蕨集落からは、ご覧のような細い山道を進みます。幸いにも誰ともすれ違わなかったのですが、もし対向車が来たら、延々とバックすることになるでしょう。

蕨集落から、心細くなるような山道を4km程進むと、観光客用の駐車場が現れます。


五島列島

10:15
こちらが旧五輪教会堂を訪れる観光客向けの駐車場。車2~3台程のスペースしかない小さな駐車場です。この先も、車で進めそうな道路が続いていますが、この先には来訪者用の駐車場はないため、ここに駐車しましょう。

ここから先は徒歩。駐車場から旧五輪教会堂までは800m程の道のりです。


五島列島

駐車場から先、200m程は舗装された道路が続きますが、その道もすぐに未舗装路になり、最終的には自動車では通ることができない程の荒れた道になります。歩く分には支障はない道ですが、ゴロゴロと石が落ちているので、足元に注意しながら進みましょう。




五島列島

駐車場から歩くこと10分。海辺に出て、ついに旧五輪教会堂が見えました!

こちらが五島列島屈指の秘境集落、五輪集落の全景です。五輪は2世帯のみが暮らす小さな集落。車道は通じていないため、集落へのアクセスは徒歩か船に限られます。


五島列島

こちらは五輪教会。旧五輪教会堂の老朽化に伴い、1985年にその隣に建てられた新しい教会です。確かにモダンな感じの教会ですね。

こちらは五輪の住民が祈りを捧げる現役の教会。内部を見学することはできません。




五島列島

10:35
こちらが旧五輪教会堂です!

これまで見てきた教会とは明らかに異質の、素朴な木造教会。こちらの教会は1881年、久賀島南部の浜脇教会として建設されたもの。1931年に浜脇教会を改築する際、五輪集落に移築されたそうです。長崎県内の教会堂としては、長崎市の大浦天主堂に次いで古いのだそうです。

老朽化のため、新たな五輪教会が出来た際には、解体の話も持ち上がりましたが、歴史ある建造物を後世に遺したいという機運が高まり、保存されることとなりました。1999年には国の重要文化財に登録されています。


五島列島

旧五輪教会堂は現役の教会ではないため、内部を見学することができます(ただし、見学する場合は2日前までに事前予約が必要)。

入口で靴を脱ぎ、中に入ります。

何とも温かみのある木造の教会。カーブを描く天井は、「リブ・ヴォールト天井」、俗に「コウモリ天井」と呼ばれる造りで、中世のキリスト教会に多用された建築構造なのだそうです。


五島列島

素朴な見た目とは裏腹に、隅々にまで装飾が施されており、それだけでも愛された教会だということが伝わってくるようでした。


五島列島

旧五輪教会堂の前ではネコがマッタリとしていました。



次回は久賀島ドライブの後編。久賀島の絶景スポット、悲しい歴史の舞台となった場所を巡ります。

五島列島旅行記【3-2】滞在時間3時間の久賀島ドライブ【後編】

五島列島旅行記【3-2】滞在時間3時間の久賀島ドライブ【後編】


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2022.08.24 | 最終更新:2022.09.08 |カテゴリ: 旅行記

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/703-f1ce5f62

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT