五島列島旅行記【4-5】石の教会「頭ヶ島天主堂」と石畳の集落「友住郷」と巡る
2022年5月6日(金) |
五島列島旅行4日目。
本日の上五島ドライブもいよいよ終盤戦。本日は1日かけて上五島の有人島を全て巡る予定でしたが、午前中までに中通島、若松島、漁生浦島、有福島、日島、桐ノ小島を巡り、残すところは頭ヶ島のみ。
頭ヶ島の見どころと言えば、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の関連遺産の一部でもある頭ヶ島天主堂。次の目的地を頭ヶ島天主堂に定め、中通島最北端の津和崎から南下を開始しました。
ちなみに、頭ヶ島天主堂を見学する場合は事前予約が必要。僕は津和崎を出発する際に電話予約をし、大体の到着時間を伝えました。
電話番号や見学可能時間に関しては、インフォメーションセンターの情報を参照してください。
■この記事の目次
1.頭ヶ島大橋を渡り、頭ヶ島へ
2.頭ヶ島天主堂 美しき石造りの教会
3.上五島空港 現在は使われていない上五島の空の玄関
4.友住郷 石畳や石塀が美しい漁村
5.和風ペンションし喜の夕食
1.頭ヶ島大橋を渡り、頭ヶ島へ
2.頭ヶ島天主堂 美しき石造りの教会
3.上五島空港 現在は使われていない上五島の空の玄関
4.友住郷 石畳や石塀が美しい漁村
5.和風ペンションし喜の夕食
頭ヶ島大橋を渡り、頭ヶ島へ
15:40
津和崎からひたすら南下し、宿がある有川をも通り過ぎ、頭ヶ島の入口である頭ヶ島大橋までやってきました。この辺りは中通島でも最も西に位置するエリアです。
頭ヶ島は中通島の北西沖に浮かぶ、人口20名足らずの小さな島。1981年に頭ヶ島大橋が開通したことにより、中通島から車での往来ができるようになりました。
中通島と頭ヶ島との間にある孕瀬戸。
かつて、五島列島を治めていた宇久氏の奥方を乗せた船がこの海峡で転覆し、奥方が命を落としました。その奥方が妊娠中であったことから、この海峡が孕瀬戸と呼ばれているのだとか。亡くなった奥方は、中通島にある孕神社に祀られているようです。
橋の上からは頭ヶ島と孕瀬戸、中通島の東側に位置する平島(西海市)を望むことができます。
頭ヶ島天主堂 美しき石造りの教会
15:45
頭ヶ島にある頭ヶ島天主堂にやってきました。
頭ヶ島天主堂には観光客用の駐車場が用意されています。それでも駐車可能台数には限りがあるため、事前予約制を採っているのですね。確かにこの駐車場以外には駐車スペースはほとんど無く、無制限に観光客を受け入れたら、島民の生活や礼拝に影響が出てしまうような気がしました。
駐車場に車を停めたら、まずはインフォメーションセンターへ。頭ヶ島天主堂を見学する場合、このインフォメーションセンターには必ず寄らなくてはなりません。ここで頭ヶ島天主堂見学の際の注意事項に関する説明を受けます。
なお、頭ヶ島天主堂は内部も見学することが可能な稀有な教会。ただ、見学は30分以内に制限されており、時間も「毎時0分~30分、30分から0分」というように、入れ替わり制になっています。「今すぐ見学を始めて16時までに退場するか、15分待って16時から入場するか」選択を迫られることに…。16時まで待ってからゆっくり見学したかったのですが、レンタカーの返却時間が迫っていたので、前者を選択することにしました。
こちらが頭ヶ島天主堂です!
全国的に見ても非常に珍しい石造りの教会。島内で採掘された石を積み上げて、築かれたのだそうです。年月とともに石が色褪せ、レンガ造りの教会とはまた違った重厚感を醸し出しています。
先述しましたが、頭ヶ島天主堂は教会内部も見学することができます(他の教会は、新型コロナウイルスの影響で、見学を取りやめているところが多い)。
スタッフの方同伴のもと、教会内部に入り、素晴らしい意匠や参拝者の座席など、細部まで見学しました。撮影禁止のため写真はありませんが、とても素晴らしかったです。上五島を訪れたら、絶対に外せない教会の1つと言えるでしょう。
頭ヶ島天主堂のすぐ近くにあるキリシタン墓地も、頭ヶ島の見どころの1つ。海辺の墓地には、十字架が掲げられた墓石がいくつも並んでいます。この墓地は、キリスト教禁教が解かれた後の明治38年頃に建てられました。
我々が訪れた5月はマツバギクの季節。ピンク色の花々が美しく、そして整然と墓地を彩っており、この墓地が住民に大切にされているのだと感じることができました。
上五島空港 現在は使われていない上五島の空の玄関
16:20
上五島空港に立ち寄ってみました。
実は頭ヶ島には空港があるのです。上五島では唯一の空の玄関口ですが、利用者の低迷により、2006年には定期便が廃止されてしまいました。人口の減少が大きな要因ですが、立地や気候の関係で着陸が難しく、就航率が低かったことも利用者の低迷に拍車をかけたのだそうです。
教会っぽいオシャレなデザインの上五島空港ですが、長年使われていないためか、すっかり草臥れてしまっていました。お隣の小値賀島にある小値賀空港も2006年から休港状態になってしまっており、どちらも復活は難しいかもしれません。
友住郷 石畳や石塀が美しい漁村
16:30
本日のドライブの最後に、頭ヶ島の近くにある友住郷に立ち寄りました。友住郷は中通島最東端の港町。友住港は、佐世保から西海市の島々を経由してやってくるフェリーの終着地であり、上五島の東の玄関口でもあります(1日1便のみですが…)。
そんな友住郷ですが、素敵な街並が見られることで知られています。
一歩路地に足を踏み入れると、そこはノスタルジックな世界。なんと石畳の路地が伸びているのです。
石畳だけではなく、石垣や石塀も見られます。かつて、友住郷を初めとする上五島の崎浦地区では採石が行われており、港のある友住郷は石材流通の拠点として栄えました。そんな歴史もあり、中通島の北東に位置する崎浦には、石を使った集落風景が多く見られるのです。
海へと下っていく石畳の路地。非常に絵になる風景です。
友住郷、ちょっと車を停めて、徒歩で散策してみるのがおススメです。
和風ペンションし喜の夕食
本日1日かけて上五島を周遊し、宿のある有川に戻ってきました。流石に1日だけでは足りず、かなり急ぎ足の観光になってしまいました。落ち着いて観光するのであれば2日間、教会などをゆっくり巡りたいのであれば3日は欲しい所ですね。
レンタカーを返却し、夕焼けを眺めながら宿へと戻りました。
今夜も昨夜に引き続き、有川の中心地にある和風ペンションし喜に宿泊。今夜は宿で夕食をいただきました。
和風ペンションし喜の夕食は、五島うどんをおかずにご飯を食べるという、ボリューム満点な夕食。さらにはからあげや刺身盛り合わせも付いてきました。この夕食が付いて1泊6,000円台(朝食は無し)。素晴らしいとしか言えませんね。
なお、この宿は居酒屋も営んでいるため、美味しいお酒をいただくこともできます(お酒は別料金)。五島うどんでご飯を食べながらビールを飲むという、とても贅沢な夕食を楽しみました。
次回は五島列島旅行の5日目。中通島でコムスをレンタルします。

五島列島旅行記【5-1】コムスで上五島ドライブ
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
五島列島旅行記【5-2】日帰りで行く野崎島【前編】
-
五島列島旅行記【5-1】コムスで上五島ドライブ
-
五島列島旅行記【4-5】石の教会「頭ヶ島天主堂」と石畳の集落「友住郷」と巡る
-
五島列島旅行記【4-4】矢堅目、青砂ヶ浦天主堂、津和崎鼻 中通島の最北部を目指す
-
五島列島旅行記【4-3】竹酔亭にて五島うどんの地獄炊きを食べる
-
|投稿:2022.11.02 | 最終更新:2022.11.13 |カテゴリ: 旅行記