東山円筒分水槽 富山の農村にある納涼スポット!駐車場情報なども紹介(富山県魚津市)
5月も下旬になり、急に暑くなり始めた今日この頃。今回は富山にあるとっておきの納涼スポットを紹介したいと思います。
それが富山県魚津市にある東山円筒分水槽。
まず、「円筒分水」という言葉自体、あまり一般的には浸透していないと思います。円筒分水とは農業用水の施設の1つで、水は複数の地区に一定の割合で分けるための施設です。円筒状の水槽に水を引き込み、各地区へと続く水路に水を溢れださせることにより、決まった割合で分水することを狙いとしており、全国あちこちの農村地帯で見られることができます。
全国にある円筒分水の中でも、今回紹介する東山円筒分水槽は最も美しいと言われているもの。今回は東山円筒分水槽の魅力、駐車場やアクセス情報について紹介したいと思います。
平等に水を分配するための知恵 東山円筒分水槽
今回紹介する東山円筒分水槽は、富山県魚津市の郊外、田園地帯に位置しています。
こちらが東山円筒分水槽です!
「円筒分水槽」という名前が示すとおりの見た目をした施設。各地区に水を分けるという役割を持った施設ですが、ある種芸術作品のような美しさも持ち合わせています。
事故を防ぐため柵が設けられているものの、かなり近くまで近づくことが可能です。
近くから東山円筒分水槽を観察してみました。近くに来ると非常に涼しさを感じますね。
円筒の中央部分から水がドンドンと湧き出し、縁からザバザバと流れ出していきます。さて、この水はどこから、どのように引いてきているのでしょうか。
その答えは、近くに設置された看板に書かれていました。
この水はこの東山円筒分水槽がある東山地区の、片貝川を挟んだ対岸にある貝田新地区から引いてきてます。サイフォンの原理を利用し、片貝川の地下に造られた水路トンネルを経由して水を引き上げているようです。
東山円筒分水槽から流れ出した水は天神野用水、東山用水、青柳用水という3つの用水路へと流れ出し、片貝川右岸の各地域へと流れていきます。
この地域を流れる片貝川は非常に流れが急で、取水が非常に難しい川です。そんな地域でも、東山円筒分水槽のおかげで各地区に水を送ることができ、豊かな田園地帯が形成されたわけです。
なお、東山円筒分水槽の傍らには、円筒分水槽を模したベンチが設置されています。ベンチに腰かけて、のんびりと水の流れを眺めるというのも良いのではないでしょうか。
東山円筒分水槽の駐車場
東山円筒分水槽の駐車場を紹介します。分水槽のすぐ近くに3台分の駐車場があります(そのうち1台は身障者用駐車場)。
また、200m程北西へ進んだところに大型駐車場があります。こちらは大型車も駐車可能なんだそうです。
東山円筒分水槽へのアクセス
車でのアクセス
■北陸道の魚津ICから約10分
バスでのアクセス
■あいの風とやま鉄道の魚津駅から魚津市民バス天神ルートに乗車し約40分。終点の東山円筒分水槽前で下車
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
東山円筒分水槽 富山の農村にある納涼スポット!駐車場情報なども紹介(富山県魚津市)
-
6月下旬 雪解けのミクリガ池を見に行ってみた! 積雪状況も紹介(富山県立山町)
-
富岩水上ライン 「運河」と「水のエレベーター」を楽しむ水上散歩(富山県富山市)
-
あいの風プロムナード 新湊大橋を歩いて渡ってみよう!(富山県射水市)
-
「天然ブリ丼」はブリの刺身が丼を覆いつくすコスパ満点のメニュー!(魚市場食堂@富山県氷見市)
-
|投稿:2023.05.20 | 最終更新:2023.05.20 |カテゴリ: 富山県