大台ケ原を代表する絶景スポット!大蛇嵓(奈良県上北山村)
大台ヶ原屈指の絶景スポット、大蛇嵓
奈良県と三重県に跨る大台ケ原。「日本百景」、「日本の秘境100選」などに数えられる、紀伊半島屈指の観光地です。比較的平坦であること、近くまで車道が通じていること、歩道が良く整備されていることから、毎年多くのハイカーが訪れます。
大駐車場のある大台ケ原ビジターセンターを起点に、様々なトレッキングコースが用意されているのですが、中でも人気が高いのが大蛇嵓(だいじゃぐら)。片道1時間程度という手軽さに加え、素晴らしい絶景が人気の要因です。
大駐車場のある大台ケ原ビジターセンターを起点に、様々なトレッキングコースが用意されているのですが、中でも人気が高いのが大蛇嵓(だいじゃぐら)。片道1時間程度という手軽さに加え、素晴らしい絶景が人気の要因です。

こちらが大蛇嵓です!
断崖に張り出した岩のステージ。命を守る鎖の外は600メートルもの断崖絶壁になっており、凄まじい高度感を味わうことができます。高所恐怖症でなくても、先端に進む足が震えます。
この辺りは多くのハイカーが景色を観るために滞留しているので、移動が非常に困難!狭い場所なので、譲り合って景色を楽しみましょう。
この辺りは多くのハイカーが景色を観るために滞留しているので、移動が非常に困難!狭い場所なので、譲り合って景色を楽しみましょう。

深さ数百メートルの大峡谷には日本の滝百選にも選ばれている中の滝を初めとして、落差100メートル以上の大瀑布たちが落ちています。さらに奥には紀伊山地の雄大な山並みを遠望することができます。このように何時間眺めても飽きないような絶景が、目の前に広がっているのです。
なお、落下防止のための鎖は設置されていますが、転落事故が相次いでいるため、訪れる際には十分にご注意ください。
大台ケ原・大蛇嵓へのアクセス
車でのアクセス
大蛇嵓へ行くためには、まず拠点となる大台ケ原ビジターセンターの大駐車場に向かう必要があります。
車で向かう場合は、紀伊半島を南北に貫く国道169号線から大台ケ原ドライブウェイへと、長い山道をひたすら走る必要があります。登山やトレッキングの前後に長距離ドライブをすることになるので、こまめに休憩をとりましょう。
車で向かう場合は、紀伊半島を南北に貫く国道169号線から大台ケ原ドライブウェイへと、長い山道をひたすら走る必要があります。登山やトレッキングの前後に長距離ドライブをすることになるので、こまめに休憩をとりましょう。
特に大台ケ原ドライブウェイに入ってからは、ご覧のように狭い山道が続きます。行楽シーズンは交通量も増えますので、運転には特に注意が必要となります。

大台ケ原ドライブウェイの終点に大駐車場があります。200台収容可能な大規模な駐車場ですが、行楽シーズンはご覧のような大混雑!早朝から満車となり、路上駐車をせざるを得ない状況になります。
我々は午後に到着したのですが、既に帰路についた方がいたためか、チラホラと空きがでていました。
我々は午後に到着したのですが、既に帰路についた方がいたためか、チラホラと空きがでていました。
バスでのアクセス
バスであれば、駐車場問題や山道の運転を気にすることなくアクセスすることができます。
奈良交通の路線バスが近鉄の大和上市駅から出ており、2時間弱で大台ケ原まで行くことができます。本数が少ないため、帰りのバスに乗り遅れないように余裕を持った計画を立てる必要があります。
奈良交通の路線バスが近鉄の大和上市駅から出ており、2時間弱で大台ケ原まで行くことができます。本数が少ないため、帰りのバスに乗り遅れないように余裕を持った計画を立てる必要があります。
駐車場から大蛇嵓への道

駐車場から大蛇嵓までは徒歩で1時間あまり。最初は石畳の道や木道が続き、アップダウンもほとんどないため、サクサクと歩いて行くことができます。
しかし、大蛇嵓の手前では足場の悪い場所が連続するので、油断は禁物です。また、分岐点が数か所あるのですが、その全てに大蛇嵓への道標が表示されているわけではないので、事前に地図を入手しておくことをおススメします。
しかし、大蛇嵓の手前では足場の悪い場所が連続するので、油断は禁物です。また、分岐点が数か所あるのですが、その全てに大蛇嵓への道標が表示されているわけではないので、事前に地図を入手しておくことをおススメします。
なお、運が良ければ、野生のシカを見ることができます。愛らしい姿に癒されること間違いなしですね。
各種情報
吉野熊野国立公園 大台ケ原 : 大台ケ原のトレッキングコースはこちらから!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 【2500円以上送料無料】霧満ち、光溢れる大台ケ原/河本禎【RCP】 価格:2,625円 |

- 関連記事
-
-
紀伊半島の秘境で野猿を楽しもう!(奈良県十津川村)
-
衝撃の巨大さ!石舞台古墳で古代ロマンを感じる(奈良県明日香村)
-
大台ケ原を代表する絶景スポット!大蛇嵓(奈良県上北山村)
-
柿の葉寿司(松屋@奈良県川上村)
-
奈良県のメインページ
-
|投稿:2013.10.16 | 最終更新:2019.05.26 |カテゴリ: 奈良県