fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 和歌山県 > せち焼き(やました@和歌山県御坊市)

せち焼き(やました@和歌山県御坊市)

和歌山県御坊市に「せち焼き」という鉄板料理があります。
聞き慣れない方がほとんどだと思いますが、御坊市だけに狭く深く伝わるお好み焼きのような料理です。

「せち焼き」という名前は、「せちがう(滅茶苦茶にする)」という意味の御坊弁に由来します。
どのように滅茶苦茶にするのかは、実際に見ていただいた方が分かりやすいので、店の紹介に移りましょう。

やました 

今回紹介する店は、せち焼きの元祖でもあるお好み焼き店「やました」。
1960年頃、この店の初代店主が考案しました。
御坊市郊外にある店で、休日になるとせち焼きを求めて県外からも客が訪れます。

店内は鉄板のある小テーブルが所狭しとならんでおり、どこか懐かしい雰囲気。

当然、せち焼きを注文します。
具材はイカ、豚、牛、ミックス(全ての具)を選ぶことができるので、ミックスをオーダー。
調理は、各テーブルで店員さんがやってくれるので、しばし待ちます。

焼きそばを作る 

まずは焼きそばを作り始めます。
オーソドックスな焼きそばですが、さすがに手馴れており、華麗なへらさばき。
これだけでも美味しそうですが、ここからがせち焼きの真骨頂。
もんじゃ焼きのように、焼きそばで土手を作ります。

卵を入れて成型する 

焼きそばの土手に卵を割り入れます。
そしてぐちゃぐちゃにかき混ぜながら、成形していくのです。
この「卵と焼きそばを滅茶苦茶に混ぜる」というプロセスが、「せち焼き」の名の由来となりました。

せち焼き完成 

そしてせち焼きが完成しました。
見た目はお好み焼きのようですが、卵と焼きそばだけで形作られており、小麦粉などのつなぎは使われていません。

食べてみると、これは新食感。
通常のお好み焼きよりもそばが前面に出ており、新鮮で美味しいです。
表面のカリカリになった麺と、中のモチモチ麺の対比が最高ですね。

他の地域ではなかなかお目にかかれないので、御坊を訪れた際には是非食べておきたい逸品です。

各種情報
やました : せち焼き発祥の店、「やました」の公式ホームページ。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

大人のバイク旅紀伊半島

価格:980円
(2013/10/18 22:51時点)
感想(0件)

関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2013.10.18 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 和歌山県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/87-566cf9f0

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT